Wi-Fi 7とは:技術的特徴と6/6Eの違いについて

ネットワーク

・Wi-Fi 7の技術的特徴とそれがもたらす通信速度の向上について知りたい
・従来のWi-Fi 6/6Eとの違いを明確にすることで、技術の進歩を把握したい

今回はWi-Fi 7について紹介します。

Wi-Fi7は6/6Eをベースに機能改良がおこなわれた最新の無線規格です。変調方式や帯域幅の改良がおこなわれ、より高速な通信が利用可能となりました。

具体的にどのようなものなのかを以降で紹介します。

Wi-Fi 7とは

Wi-Fi 7の概要と背景

Wi-Fi 7は6/6Eをベースに機能改良がおこなわれた無線規格で、IEEE 802.11beによる通信を可能にしています。

2023年12月22日に総務省告示第426号および同第427号が公布・施行でWi-Fi 7が利用できるようになりました。

Wi-Fi 7対応の機器には以下のロゴが付きます。

ITmedia「Wi-Fi Allianceが「Wi-Fi 7」の認証プログラムを開始」より

昨今、モバイル端末で4Kなどの動画を再生することや、ウェアラブルデバイスによるAR/VRの普及で通信トラフィックがひっ迫してしまうことが総務省よりうたわれています。Wi-Fi 7の利用によりこれらが改善されることが見込まれています。

どういった機能がそれらを可能にしているのかを以降で紹介します。

通信速度アップにつながる目玉機能

Wi-Fi 7には以下の目玉機能が存在します。

  • 帯域幅を最大320MHzまで利用可能
  • 2.4GHz,5GHz,6GHzの通信帯域のバンドを複数にまたがって接続する「Multi-Link Operation」(MLO)が可能
  • 4K-QAMによる1シンボル当たりの情報量増加
  • 最大で36Gbpsの高速通信が可能1

チャネルを有効活用した無駄のない通信

従来の未使用のチャネルを有効活用し、干渉を極力減らすために以下や工夫もされています。

  • Multi-RUによるユーザへの複数の通信用ユニットを割り当てる2
  • プレアンブル・パンクチャリングで干渉したチャネルのみを捨て、それ以外は使えるようにする2

言葉ではわかりにくいので図でも説明します。まずはMulti-RUは以下のようなイメージです。

Multi-RUのイメージ

続いてパンクチャリングです。

パンクチャリングのイメージ

上記のような方法で、ユニットが余ったり干渉が起きて使えないといったことがないように有効活用の工夫がされています。

広告

Wi-Fi 7とWi-Fi 6/6Eの主な違い

前章でWi-Fi 7の機能を挙げてみました。では従来の無線規格であるWi-Fi 6/6Eとどう違うのかを本章で紹介します。

Wi-Fi 6Wi-Fi 6EWi-Fi 7
規格IEEE 802.11axIEEE 802.11axIEEE 802.11be
周波数帯以下のいずれかを利用
・2.4GHz帯
・5GHz帯
6GHz帯以下を複数利用可能(MLO
・2.4GHz帯
・5GHz帯
・6GHz帯
帯域幅160MHz幅160MHz幅320MHz幅
変調方式1024QAM1024QAM4096QAM
その他OFDMA4OFDMAMulti-RU
プレアンブル・パンクチャリング
Wi-Fi 6/6E VS Wi-Fi 7

簡単にまとめると、以下の差異があるように見えます。

  • 規格のバージョンアップ
  • 速度を向上するために帯域を広げつつ、有効活用のための工夫がされている
  • 複数の端末が同時通信できるように、サブキャリアの有効活用とともに干渉による影響を減らそうとしている

Wi-Fiが6になったのは2019年ですが、4年でここまで改善できる当たり、技術の進歩の速さを感じました。私のようにITに触れる方は、進歩の速さに対応できるスキルが必要にも感じます。

Wi-Fi7対応ルータ

Wi-Fi7が利用できるようになって3ヶ月、未だ対応ルータはごく少数です。

① TP-Link 無線LANルーター 11520Mbps

TP-Link 無線LANルーター 11520Mbps
created by Rinker

② バッファロー WiFi ルーター 無線 LAN Wi-Fi 7 11be

バッファロー WiFi ルーター 無線 LAN Wi-Fi 7 11be
created by Rinker

2024年3月27日時点ですが、5万超えますか…高いなー。

ただWi-Fi7対応ルータが増えていけば、買いやすくなるかもしれません。

広告

まとめ

今回はWi-Fi 7について紹介しました。

Wi-Fi 7は、既存のWi-Fi 6/6Eに代わる最新の無線通信規格として、速度と効率性の大幅な向上が図られた技術です。2023年12月22日に日本での使用が可能になりました。その主な特徴は、最大320MHzという帯域幅の利用、複数バンド(2.4GHz、5GHz、6GHz)をまたがるMulti-Link Operation(MLO)、変調方式の4096QAMへの更新、Multi-RUとプレアンブル・パンクチャリングといった機能を通じて、最大36Gbpsのデータ速度を実現しています。

これにより4K動画の再生やAR/VRなどのハイビジョンコンテンツをストレスなく扱えるようになり、家庭やオフィスのネットワークにおいてより一層の快適さが期待できます。技術の進歩により、わずか数年で通信規格が大きく進化する今、Wi-Fi 7は次世代の接続性の新標準となり得ることでしょう。

参考文献

  1. チャネル帯域幅の最大320MHzを使い、通信を妨げない場合を前提としています。 ↩︎
  2. 周波数を複数のチャネル分割して各端末に割り当てる仕組みをとっています、従来は各端末1つのチャネルを割り当てる方式したが複数のチャネルを無駄なく、利用できるようにする仕組みをここで実現しています。 ↩︎
  3. 周波数を複数のチャネル分割して各端末に割り当てる仕組みをとっています、従来は各端末1つのチャネルを割り当てる方式したが複数のチャネルを無駄なく、利用できるようにする仕組みをここで実現しています。 ↩︎
  4. チャネル内のサブキャリアを複数のグループに分けることで、一つのサブキャリアで複数の端末が同時通信できる仕組み ↩︎

コメント

タイトルとURLをコピーしました